いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント (毎日新聞出版)

いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント (毎日新聞出版)

サムの本解説ch
【特別編】優秀な人の3つの共通点【ハック大学式 最強の仕事術】ほか

サムの本解説chさんが紹介

おすすめコメント

「機嫌よく毎日を生きていきたい」「仕事や人間関係をうまくいかせたい」と考えている人におすすめの本として紹介されています。

いい習慣は、たとえ小さな1つのものだけでも、繰り返していくうちにドミノ式に他のいい効果をもたらしてくれるものだそうです。全部ではなく、まずは1つだけでも実行してみると、きっとその効果を実感できるはずだとか。

動画の中では、いつも機嫌よく過ごすための具体的なヒントがいくつか紹介されていました。

未来を変えるちょっとした習慣

  • 身近にいる人ほど「ありがとう」を言う

    • 家族など、いつも当たり前に近くにいてくれる人こそ、私たちを支えてくれている一番ありがたい存在だと忘れてはいけないそうです。
    • 「ありがとう」という言葉は、相手への感謝を伝えるだけでなく、自分自身の心を綺麗にしておくためのおまじないのようなものだとか。落ち込んでいる時や怒りを感じている時でも、この言葉をつぶやくと不思議と心が穏やかになるはずだと紹介されています。
  • 誰も見ていないところでいいことをする

    • 人が見ていない時の行いも、すべて自分自身が見ており、それが人生に反映されると説明されています。
    • 人が嫌がるようなことでも、誰も見ていないところですることで、爽快感小さな達成感誇りにつながるそうです。そういった良い行いを重ねるうちに、自然と周りからの応援も集まるようになるとのことです。
  • 自分を褒める

    • 自分のダメなところを探す以上に、自分のいいところを探して褒めてあげることが、ご機嫌に過ごすためには必要だと紹介されています。
    • 「よくやった」「偉い」と自分を褒める習慣がつくと、不思議とイライラしたりクヨクヨしなくなってくるそうです。ほかにも、「傷ついても立ち直りが早い」「他人のいいところも見えてくる」といった様々な効果が期待できると説明されています。

感情の整理のための習慣

  • どうにもならないことは「これでいいのだ」と手放す

    • 過去の後悔には「あれはあれで良かった」、未来の不安には「後はなるようになる」、そして現在の執着には「これでいいのだ」と声をかけることで、心が大分楽になるそうです。
  • 悲しみにも「ありがとう」を見つける

    • 悲しみは、何か大切なものをなくした時に溢れ出る感情であり、その前に掛けがえのない宝物を持っていたことに気づかせてくれるものだとか。悲しみに抗うのではなく「ありがとう」と受け入れることで、また前に進むことができるようになると紹介されています。

幸せ時間を作る習慣

  • 毎日繰り返される時間を丁寧に味わう
    • 幸せとは、なるものではなく「気づくもの」だと説明されています。
    • 食事や入浴など、毎日繰り返される何気ない一つ一つの時間を丁寧に味わうだけで、いつもの日常が贅沢な時間に変わり、心に余裕が生まれるはずだとか。日常の些細な幸せを見つけることこそが、笑顔で生きる知恵だと紹介されています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。