
人生の短さについて 他2篇 (光文社古典新訳文庫)
【特別編】人生の短さについて 哲学者セネカ
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
「時間がない」「毎日が忙しい」と感じ、人生に漠然とした不安を抱えている人におすすめの本として紹介されています。2000年前の古代ローマの哲学者セネカの言葉が、現代の私たちの悩みにも深く刺さるそうです。
我々が手にしている時間は決して短くはなく、むしろ多くの時間を浪費しているだけだと指摘されています。人生が元々短いのではなく、私たちが自ら人生を短くしてしまっているというわけです。
この本から学べる、人生を長くするための時間の使い方について、以下のようなポイントが解説されています。
多忙ではいけない
- •多忙な状態は、心が散漫になり何事も深く受け入れることができなくなるため、「生きるということから最も遠く離れている」とまで言い切られています。
- •自分の時間を大切にすることこそが人生を大切にすることであり、自分の時間を全て自分のために使うことで人生は長いものになるそうです。
先延ばしは人生最大の損失
- •将来をよりよく生きるために「今」を犠牲にしてはいけないとされています。「生きる上での最大の障害は期待である。期待は明日にすがりつき、今日を滅ぼすからだ」という厳しい言葉も紹介されています。
過去は永遠に所有できる
- •不確かな未来や、あっという間に過ぎ去る現在と違い、過去は誰にも奪われることのない確かな財産になるとのこと。
- •「今、本当にやりたいこと」をやれば、それが明日には「やりたいことをやった過去」として自分の中に蓄積されていくと説明されています。
英知を求める生活を送る
- 忙しさから解放された時間にすべきなのは、英知を手にするために時間を使うこと、つまり過去の偉人たちに書物を通して学ぶことだとされています。過去の偉人たちと向き合うことで、以下のような友を得られると紹介されています。
- •どんなことでも相談に乗ってくれる友
- •馬鹿にせずに真実を教えてくれる友
- •お世辞抜きで褒めてくれる友
- •見習うべき手本になってくれる友
- •過去の偉人たちに学ぶことで、自分の人生を長くすることができると結論づけられています。
- 忙しさから解放された時間にすべきなのは、英知を手にするために時間を使うこと、つまり過去の偉人たちに書物を通して学ぶことだとされています。過去の偉人たちと向き合うことで、以下のような友を得られると紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。