
人は、なぜ他人を許せないのか?
【特別編】「金持ち脳」になる方法 東大卒の女性脳科学者が、金持ち脳のなり方、全部教えます。中野信子まとめ
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
なぜ私たちは他人を許せないと感じてしまうのでしょうか。この本では、その感情のメカニズムや、誰もが陥る可能性のある「正義中毒」について、脳科学の観点から解説されているそうです。
人が他人を許せず、正義の制裁を与える時に快感を得てしまうのは、社会的な生き物として「裏切り者を排除する」という本能が備わっているからだとか。この快楽に溺れてしまった状態が「正義中毒」と呼ばれています。本書を読むと、こうした「許せない」という感情の理由が学べ、他人や多様な価値観を受け入れられる器の大きな人になれる可能性があると紹介されています。
特に、自然災害が多く、昔から集団での協調性が求められてきた日本では、社会性が高い一方で、この正義中毒に陥りやすい傾向があるとも言われています。
では、どうすれば「許せない」という感情と上手く付き合えるのでしょうか。本書では、そのための具体的な対抗策として、脳の前頭前野を鍛えることが重要だと説明されています。前頭前野は、客観的で合理的な思考や、感情のコントロールを司る部分だそうです。
前頭前野を鍛え、若々しく保つための具体的な方法は以下の通りだとか。
- 新しい経験を積極的にする
- •いつもと違う道を通る、違うお店に入ってみるなど、小さな挑戦でも脳への良い刺激になるそう。
- 生活に余裕を持つ
- •休息をしっかり取り、ストレスを溜め込みすぎないことが大切。適度なストレスはパフォーマンスを向上させるという「ヤーキーズ・ドットソンの法則」についても触れられています。
- 食事と睡眠を整える
- •脳の発達や老化防止に良いとされるオメガ3脂肪酸(青魚、くるみ、えごま油など)を意識的に摂ることや、6〜7時間以上の睡眠、短時間のお昼寝も有効と紹介されています。
他人への不寛容な気持ちに悩んだり、現代社会のギスギスした空気に疲れたりしている人にとって、とてもおすすめの本だと紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。