
MIND OVER MONEY―――193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実 (お金の教科書)
【総まとめ】知らないと損するお金に関する心理学 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実ほか
サムの本解説chさんが紹介
おすすめコメント
お金のことで損をしたくない人、賢いお金の使い方を知りたい人、心理学や脳科学に興味がある人にとてもおすすめの本として紹介されています。「これ知らんかったら人生めっちゃ損するところだったわ危ねえ!」と思わされるような、有益な学びがたくさんあるそうです!
お金に関する衝撃的な真実
本書では、お金と心理に関する驚くべき事実が解説されています。
貯金がないと頭が悪くなる
- •お金がないことによる不安やストレスは、IQの低下や判断力の低下を引き起こし、脳の前頭前夜の機能を落としてしまうからだとか。
- •「お金がない → 頭が悪くなる → もっとお金がなくなる」という恐ろしい悪循環についても触れられています。
私たちは呆れるほど不合理
- •人はお金に関して合理的な判断ができず、心理的な影響を強く受けてしまうそうです。
- •例えば、数十円の電気代は気にするのに、コンビニで数百円のお菓子をつい買ってしまうような、辻褄の合わない行動を取ってしまうのは、人の心理が原因だと説明されています。
- •特に、人は「損することに対して過剰に敏感になる」という心理があり、これが最も不合理な判断をさせる原因になっているとのこと。
賢いお金の使い方
ではどうすればいいのか?その答えとして、賢いお金の使い方が明確に示されています。
- •結論は「経験にお金を使うこと」だそうです。
- •物を買った時の満足度はすぐに下がりますが、経験を買った満足度は時間が経つほど美化される傾向があるからだとか。
- •物を買うにしても、ただの所有物ではなく、時短家電のように「経験を豊かにしてくれるもの」を選ぶと満足度が続きやすいと紹介されています。
- •また、物を持つことが目的の「最終物質主義」よりも、目的を達成するための「手段としての物質主義」の方が幸福度は高い、という分析もされています。
これらの知識を知ることで、お金に関する心理的な罠に惑わされず、より合理的に判断できるようになる、と紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。