「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)

「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)

サムの本解説ch
【総まとめ】知らないと損するお金に関する心理学 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実ほか

サムの本解説chさんが紹介

おすすめコメント

「お金のことで損したくない」「お金の賢い使い方を知りたい」と考えている方に、非常におすすめの本として紹介されています。「これ知らんかったら人生めっちゃ損するところだったわ危ねえ!」と思わされるような、心理学や脳科学に基づいた有益な学びが数多くあるそうです。

本書では、数々の研究によって示された幸福度を高めるお金の使い方が5つあると解説されています。

幸せをお金で買う5つの原則

  • 1. 経験を買う

    • ブランド品などの「モノ」を買った満足度は時間と共に下がりますが、旅行やコンサートなどの「経験」を買った満足度は、時間が経つにつれて美化され、むしろ上がっていく傾向にあるそう。特に、以下の4つのパターンの経験は幸福度を高めやすいと紹介されています。
      • 他人との繋がりが生まれる経験
      • 思い出話になりそうな経験
      • 自分の理想像に関係する経験
      • 滅多にないレアな経験
  • 2. ご褒美にする

    • 何かをやり遂げた時の「ご褒美」としてお金を使うと、幸福感が高まりやすいそうです。コーヒーが好きでも何杯も飲むのではなく、時間を決めて飲むなど、あえて自分に制限をかけることで、その経験がより特別なものになるとか。
  • 3. 時間を買う

    • 家事代行や乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機などを利用して自由な時間を増やすことは、幸福度や満足度をとても高める賢いお金の使い方だと説明されています。
  • 4. 先に支払って後で消費する

    • 旅行の予約のように、先に支払いを済ませておくと、実際に体験するまでの「ワクワクしながら待つ時間」が生まれるため、幸福度が高まりやすいそうです。
  • 5. 他人のために使う

    • プレゼントや寄付など、他人のためにお金を使うことは、人との繋がり(オキシトシン)にも関連し、幸福感を得やすい使い方だとされています。

これらの原則は、著者たちの研究に基づいた科学的根拠のある方法だとか。ただし、100%の再現性があるわけではなく個人差があるため、自分に合うかどうかを実際に試してみることが大切だと述べられています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版) - 【総まとめ】知らないと損するお金に関する心理学 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実ほか - サムの本解説chさん | CelePick