感情に振り回されないレッスン

感情に振り回されないレッスン

サムの本解説ch
【特別編】人はなぜ他人を許せないのか?【中野信子著・脳科学】

サムの本解説chさんが紹介

おすすめコメント

先が見えづらい不安な時代に、モヤモヤした不安や恐れ、怒りや妬みといった気持ちを抱えながらも、自分なりに楽しみながら生きていくためのヒントが得られる一冊として紹介されています。

脳科学をベースに、人間関係、恋愛、お金、運、性格、仕事、勉強など、多岐にわたるテーマについて、すぐに役立てられる情報が語録形式で満載だとか。

特に、人が幸せを感じる時に脳内で分泌される「オキシトシン」という物質の働きについて、深く知ることができるそうです。

  • オキシトシンは幸福感仲間意識、そして「情」といったポジティブな感情を生み出す一方で、その受け取りやすさは幼少期の環境によって変わる傾向があると解説されています。
  • また、このオキシトシンが過剰になると、仲間意識が強すぎるあまり、自分たちと異なる意見を持つ人を攻撃するネット上のバッシングや、「出る杭を打つ」といったネガティブな社会現象につながる側面もあると説明されています。
  • なぜ特定の人や物、場所に愛着が湧くのか、その脳の仕組みについても解き明かされているそう。長く一緒にいることができた人や物を「生存に必要だった」と脳が判断し、自動的に好意を感じさせるのだとか。

感情の仕組みを知ることで、自分や他人の行動の裏にある脳の働きを理解し、不要な悩みに振り回されにくくなるかもしれません。
「選んだ道を正解にしていくのが人生」という考え方に触れ、自分が感じる幸せの基準にもっと正直に生きるためのヒントが得られると紹介されています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。