黄色い本を6冊紹介します【色別本紹介】
📅 2024年3月6日
この動画で紹介されたおすすめ商品(5個)

白夜行 (集英社文庫)
おすすめコメント
「黄色い本」というテーマで、一番最初に思い浮かんだ一冊として紹介されています。
「めっちゃ黄色い!」という感想が出るほど、黄色い本のイメージが強いそう。本屋では背表紙の面で置かれていることが多いため、「すごい黄色い本」という印象を持つ人も多いかもしれないと語られています。
この本の特徴は以下の通りだとか。
- •東野圭吾さんの超大作で、ページ数はなんと900ページ近い!
- •ドラマ化も映画化もされた有名な作品。
- •作中は「ずっと夜」のようで、ちょっと暗い雰囲気で物語が進んでいく。
他の明るい黄色の本と並べると、同じ黄色でも「不吉な色」に見えてくるというユニークな視点でも紹介されていました。

バナナ剥きには最適の日々
おすすめコメント
「みんなわからないけど面白い」と評される作家さんの短編集として紹介されています。
表題作の「バナナ剥きには最適の日々」は、宇宙にいる無人探査機のお話だとか。
この探査機は、見つけたものを人間の感性で宇宙人かどうかを判定する「考える力」を持っているそう。しかし、実際には何も起こらず、探査機が「バナナ型の生き物が来たらどうしよう」とひたすら妄想し続けるという、とても変わった物語だと説明されています。
「黄色い本」というテーマで紹介されていますが、表紙自体はグレーで、タイトル文字や背表紙が黄色いことから「概念的な黄色」の本、というユニークな立ち位置で登場しています。

くもをさがす
おすすめコメント
西加奈子さんの著書『くもをさがす』は、著者がガンになった時の闘病記だそうです。
作中ではガンのことを「雲」と表現しており、「自分の体の中の雲を探す」といったニュアンスのタイトルになっていると紹介されています。
「黄色い本」というテーマの中でも、ひときわ目を引く一冊として挙げられています。
- •表紙は「めっちゃ黄色い!」と評されるほど、鮮やかなデザインだとか。
- •色はレモンイエローとオレンジがかったイエローが使われているそうで、他の黄色い本と比較しても、元気で明るい印象を与えるようです。
- •ミステリー作品に多い暗めの黄色とは対照的な、エッセイならではの装丁だと紹介されています。
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

