聞いてわかる投資本チャンネル

【プレミア本】株式長期投資の200年チャートに隠された3つのリスク【インデックス/アセットアロケーション/債券】

📅 2025年10月17日

この動画で紹介されたおすすめ商品(2個)

投資4つの黄金則

投資4つの黄金則

おすすめコメント

ウィリアム・バンスタイン『投資4つの黄金則』は、理論・歴史・心理・ビジネスの4本柱で投資を解説する一冊と紹介されています。ジョン・ボーグルが「素晴らしい。本書は今年読んだ最良の一般投資の解説書」と絶賛されているそう!

  • 200年株式チャートの盲点として、サバイバーシップ・バイアス対数グラフが暴落を小さく見せる点、手数料・税金ゼロ前提の完全な福利を指摘と解説されています。
  • 高リターン=高リスクの原則を歴史で示し、米国株の高収益は“危険地帯”だったことの裏返しだと説明されています。
  • 心理の影響の例として、年1%取り崩しで「2300万ドル→約300万ドル」、2%で「約40万ドル」まで目減りする試算が紹介されています。
  • バブルの4条件として、置き換え(革新的技術)と信用拡大に、過去バブルの忘却と伝統的評価の軽視を加えると整理されています。
  • アセットアロケーションは『リスク資産/安全資産』に分けて比率調整する手順だとか。リスク資産に米国株・外国株・REIT貴金属、安全資産に短期債・インフレ連動債を配する例が示されています。
  • 債券は短期中心を推奨し、1〜5年ラダーで金利変動リスクを抑えると解説。長期債は利上げで価格が大きく下落し得ると注意喚起されています。
  • リバランス2〜3年ごとが適切で、短期はモメンタム、2〜3年で逆転が起きやすい傾向が理由と説明されています。
  • 米国在住向けの記述が多く、日本ではそのまま適用しにくい部分もあると補足されています。
  • 新版と旧版で内容やボリュームが大きく異なると紹介されています。
投資の4原則 ──低コストのインデックスファンドが人生100年時代の救世主

投資の4原則 ──低コストのインデックスファンドが人生100年時代の救世主

おすすめコメント

ウィリアム・バンスタインによる「投資の4原則」は、投資を支える理論・歴史・心理・ビジネスの4本柱を一冊にまとめた名著と紹介されています。バンガード創設者ジョン・ボーグルからも「素晴らしい。本書は今年読んだ最良の一般投資の解説書」と絶賛されています!

  • 長期株式チャートの3つの盲点として、生存者バイアス対数目盛でリスクが見えにくい手数料・税金ゼロ前提の完全複利が指摘されていると解説されています。
  • 心理の重要性として、年1%の取り崩しやコストで複利が大きく損なわれ、例として「2300万→300万」、2%で「40万ドル」まで減ると紹介されています。
  • バブルの4条件は、ミンスキーの2条件(置き換え貸し付け金の増加)に、世代交代による忘却伝統的評価手法の軽視を加えた整理と解説されています。
  • 資産配分は、リスク資産(米株・海外株・貴金属/REIT)安全資産(短期債・インフレ連動債)を分け、許容度で配分すると紹介されています。
  • 債券は短期中心が鍵とされ、金利上昇に弱い長期債を避け、目安は5年まで短期債のラダーが例示されています。
  • リバランス2〜3年ごとが適切と説明され、短期はモメンタム、数年で反転が起きやすい傾向が示されているとされています。
  • 表紙に「インデックスファンドは明るい未来」と掲げられ、低コスト運用や新NISAノーロードなど制度面の改善にも触れられていると紹介されています。
  • 版の違いとして、旧版は内容が濃く米国在住向けの部分もあり、新版は読みやすく最新情報が追加と紹介されています。

長期投資の落とし穴を歴史とデータで炙り出し、実践の指針まで示す、手元に置きたい一冊と紹介されています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。