学識サロン

【聞き流し用】本当人生変える本ってあるんですよね!だから読書はやめられない!「人生を変える5冊」

📅 2024年2月8日

この動画で紹介されたおすすめ商品(5個)

もしあと1年で人生が終わるとしたら?

もしあと1年で人生が終わるとしたら?

おすすめコメント

3500人もの人を見送ってきた医師による、死ぬ時に後悔しない方法が見つかる一冊として紹介されています。「死ぬ時に絶対後悔したくない!」と考えている人には、特におすすめだそうです。

この本で最も重要な言葉として、「人生がもしあと1年で終わるとしたら?」という問いかけが挙げられています。本気でそう思い込んで考えてみると、それまでの価値観や固定観念がなくなり、見える景色が変わってくるのだとか。
大きな決断に迫られた時や、仕事で忙殺されている時にこの問いかけをしてみると、自分にとって何が一番大切で、心から何をしたいのかに気づくことができるので、マジでおすすめです!と紹介されています。

この本を通して、以下のような気づきが得られるそうです。

  • やりたいことや本当に大切なものが見つかる: 今まで無意識に諦めていたことや、我慢していたことに気づくきっかけになる。一方で、夢や目標がなくても、あなたなりの人生であれば胸を張っていいと教えてくれる。
  • 自然の美しさに気づき、孤独が癒される: ある患者さんのエピソードを通して、今まで気にも留めなかった道端の花や空の青さに美しさを感じられるようになるそう。自然と繋がる感覚が心の支えとなり、孤独を癒すきっかけになるかもしれないと語られています。
  • 頑張りすぎから解放される: 責任感が強い人ほど、人生の最後に後悔しないためには「人に頼る」ことも大切だと教えてくれる。自分でやらなければと思い込んでいることの中にも、実は人に任せられることがあると気づかせてくれるそうです。

やりたいことを見つける時も、自分が大切にしているものに気づく時も、この「人生がもしあと1年で終わるとしたら?」という問いかけは魔法の言葉になると紹介されています。後悔のない人生を送るためのヒントが詰まった一冊だそうです。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

おすすめコメント

「老後のためにお金を貯めないといけないけど、そのために今を犠牲にするのはおかしいのではないか」という疑問に、まさしくその答えが書かれている本として紹介されています。読んで本当に良かった!と感じたそうで、1ページ目を読んだだけで動画にすることを決めたほどだとか。

有名な寓話「ありとキリギリス」を例に、「ありは一体いつ遊べるのだろうか?」という根源的な問いを投げかけ、人生におけるお金と時間の使い方を深く考えさせられる一冊だそうです。

  • 喜びを先送りにしてはいけない
    多くの人が手遅れになるまでやりたいことを我慢し、お金を節約して喜びを先送りにしていると指摘されています。病気や死を意識した時に初めて、自分が本当に大切にしたいこと(家族と過ごす時間など)に気づくことの重要性が、ある夫婦のエピソードを通して語られています。

  • 人生で一番大切なのは思い出作り
    人生は「経験の合計」であり、その豊かさこそが人生の充実度を測る物差しになるとされています。人間、最後の瞬間に持っていけるのはお金ではなく思い出。そのため、浪費ではなく「経験」にお金を投資することの大切さが、心に響くエピソードと共に紹介されています。アリのように貯めるだけでなく、キリギリスのように今を楽しむ、そのバランスが重要だとか。

  • お金を稼ぐことだけに費やした年月は二度と帰ってこない
    お金を稼ぐことが習慣化・中毒化し、気づいた時には使いきれないほどのお金と、二度と戻らない大切な時間(30代の自分や、赤ちゃんの頃の子供との時間)を失っていた、という後悔のエピソードが紹介されています。「本当に後悔した」という強いメッセージとともに、今、自分にとって何が一番大切なのかを考えるきっかけを与えてくれるそうです。

ただの節約や貯蓄、あるいは浪費を勧めるのではなく、自分にとって価値ある経験に時間とお金を最適に配分し、人生の満足度を最大化するためのルールが学べるそうです。後悔しない生き方を選びたい人には必見の一冊だと紹介されています!

あやうく一生懸命生きるところだった

あやうく一生懸命生きるところだった

おすすめコメント

「ベストを尽くせ」「我慢しろ」といった言葉を信じて一生懸命頑張ってきたのに、幸せになるどころか不幸になっている…と感じる人に向けた一冊として紹介されています。
著者の考え方に触れると、「こんな優しい考え方もあるんだな」とほっこりした気分になるそうです。

この本では、以下のような考え方が提示されています。

  • 努力は必ずしも報われるわけではない
    「頑張れば叶う」というのは嘘で、あなたの努力が足りないせいではないとされています。努力してもどうにもならないことや、見返りがない場合もあるという現実をまず認めることで、少しだけ解放されるそうです。「これだけ努力したのだから見返りがあるべきだ」という思考が苦悩の始まりであり、自分を責めるのはもうやめましょうと伝えられています。

  • 人生マニュアルを捨てて自分らしく生きよう
    社会には「この年齢ならこれくらいは」という、無意識の「人生マニュアル」が存在すると指摘されています。「まだ結婚していないの?」といった他人の視線を気にするのではなく、本当に恥じるべきは自分なりのポリシーや方向性を持たずに生きてきたことだと気づかされるそうです。

  • 必要なのは「失敗を認める勇気」
    時には人生を生きる上で「諦める技術」も必要だとされています。投資した時間や努力がもったいないと感じてやめられない「コンコルド効果」に陥らず、早い段階で諦めることで、かえって傷が浅く済むこともあるそうです。努力と時間が実を結ばなかった時に潔く切る勇気が必要な場合もあると説明されています。

タイトルの通り、まさに「危うく一生懸命生きてしまっている人」が絶対に読んだ方がいい本だと紹介されています。

我慢して生きるほど人生は長くない

我慢して生きるほど人生は長くない

おすすめコメント

「自分の生きる意味が分からない…」「今の人生、何かに我慢している気がする…」
もし、そう感じているなら、この本がヒントになるかもしれません。

この本は、多くの人が「自分の物語」を生きていないことが悩みの原因だと指摘しているそうです。
親が進めた道、友人がそうしていたからという理由で、気づかないうちに自分ではない誰かの人生を歩み、我慢してしまっている人が現代にはたくさんいるのだとか。

では、なぜ我慢してしまうのでしょうか?
その理由として、以下の点が挙げられています。

  • 社会が豊かになったことで「国を復興させる」といった大きな目的がなくなり、「なぜ自分は生きているのか」という個人的な問いに悩むようになったそう。
  • Twitterやインスタなどで、他人のキラキラした生活と自分を簡単に比較して落ち込んでしまう
  • 「マイホームを持つべき」「出世するべき」といった社会や他人が決めた「一般的な幸せ」に縛られてしまう。

本当に幸せに生きている人は、自分だけの物語をちゃんと持っている人だと紹介されています。

この本では、我慢する人生から抜け出すための具体的な方法として、「自分と他人の境界線」を明確にすることが重要だと説明されています。
他人が土足で心に踏み込んでくる「ラインオーバー」をされた時に、きちんと対処できる人こそが我慢せずに生きられるのだとか。

そのための具体的な3ステップも紹介されています。

  • ステップ1: 第3者に相談する
    • 自分が嫌だと感じた気持ちが信じられない時、客観的な意見をもらうことで感覚を整理できるそう。
  • ステップ2: 気持ちを伝える努力をする
    • 「私」を主語にする「アイメッセージ」(例:「そういうことをされると、私は悲しいです」)で、相手を責めずに自分の気持ちを伝えるのがおすすめだとか。
  • ステップ3: 相手を「脳の棚」に分類する
    • 話しても聞く耳を持たない人は、あなたを大切にしない人。そんな相手は「脳の棚」に入れて、意識的に距離を置き、接触をやめるのが良いそうです。

一度きりの人生、大切な時間を嫌いな人のために我慢して過ごす必要なんて全くない!
今、職場や家族関係で悩んでいる人に、ぜひ読んでみてほしい一冊として紹介されています。

人生最後の日に ガッツポーズして死ねる たったひとつの生き方

人生最後の日に ガッツポーズして死ねる たったひとつの生き方

おすすめコメント

自分の人生を見つめ直し、生きててよかったと思える一冊だと紹介されています。

人生最後の瞬間に持って帰れるたったひとつのものは「思い出」だそう。しかし、多くの人が死ぬ直前に「もっと自分に正直な人生を生きればよかった」「働きすぎなければよかった」と後悔するのだとか。
一方で、「よし、俺の人生やり切った!」とガッツポーズして亡くなる人もいて、その違いは自分の生きる理由が明確になっているかどうかにあると説明されています。

この本を読むと、後悔しない人生を送るためのヒントが見つかるそうです。

  • 後悔しない人生は、一番大事なものに一番時間を使うことで手に入る。
  • 人の幸せを最も左右するのは、楽しみや没頭ではなく「ミーニング(人生の意味や目的)」である。
  • 生きる理由を見つけるには、まず自分にとって一番大事なものをはっきりさせることが重要だとか。

本の中では、そのための考え方が分かりやすいエピソードと共に紹介されています。

あなたの人生で一番大きな石は何ですか?

大学の授業で、壺に「大きな石」を先に入れないと二度と入らなくなる、という話が紹介されています。この「大きな石」とは、仕事、家族、夢など、自分にとって一番大切なものを指すそうです。これを最初に人生の壺に入れないと、どうでもいいことばかりに時間が取られ、永遠に失ってしまうことになると警告されています。

マジで激熱な偉人のエピソード!

生きる理由は考えてすぐに出るものではなく、自然と湧いてくることが多いそうです。本書では、自分の生きる理由を見つけ、それを全うした5人の偉人のエピソードが紹介されています。
例えば、吉田松陰が「日本を守る」という生きる理由のために命を懸け、一切の後悔なく死んでいった生き様は、モチベーションが間違いなくぶち上がると紹介されています!

生きる理由は「家族のため」でも「好きなことをやるため」でも、何でもいいそうです。何のために生きているかが分かっているかどうかで、人生の質も死ぬ時の後悔も変わってくるとか。この機会に、自分の人生を一度考えてみるきっかけになる一冊としておすすめされています。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。