文学YouTuberベル

2024年面白おすすめ本ランキング10!

📅 2024年1月25日

この動画で紹介されたおすすめ商品(14個)

ある行旅死亡人の物語

ある行旅死亡人の物語

おすすめコメント

2023年に読んだ中で、唯一の一気読み徹夜本だったと紹介されています!

現金3400万、星型マークのペンダント、珍しい性の印鑑といったわずかな手がかりを元に、自宅で孤独死した身元不明の女性の謎を2人の記者が追求していくルポだそうです。

  • 平成生まれの記者による勢力的な聞き込みっぷりが魅力だとか。
  • 「事実は小説よりきなり」という言葉がぴったりで、まるでバディものミステリーを読んでいるような感覚になるそうです。
  • もう次が気になって仕方ないほどのめり込んでしまう面白さがあるとのことです。

誰にでも生きた証があり、誰かの記憶に刻まれながら人は繋がっていくということを、噛みしめながら読んだ一冊だそうです。

ある行旅死亡人の物語

ある行旅死亡人の物語

おすすめコメント

2023年に読んだ本の中で、唯一の一気読み徹夜本だったと紹介されています!

自宅で孤独死し、身元不明だった女性の謎を2人の記者が追うルポルタージュです。残された手がかりは、現金3400万の大金、星型マークのペンダント、そして珍しい姓の印鑑のみ。

  • 平成生まれの記者による精力的な聞き込みっぷりが魅力だそう。
  • 「事実は小説よりきなり」という言葉を体現したような内容で、まるでバディものミステリーを読んでいるような感覚に陥り、もう次が気になって仕方ない!とのこと。

誰にでも生きた証があり、誰かの記憶に刻まれながら人は繋がっていくのだということを、噛みしめるように感じた一冊だとか。

きみは赤ちゃん (文春文庫 か 51-4)

きみは赤ちゃん (文春文庫 か 51-4)

おすすめコメント

作家による妊娠・出産、そして男子が1歳になるまでの育児を綴ったエッセイとして紹介されています。
出産での入院中に読み、最終章では思わずポロポロと泣いてしまったそうです。

関西弁で赤裸々に語られる様子に共感を覚えたとのことで、特に以下の点に触れられています。

  • みるみる変わる体
  • 止まらぬ情緒の乱高下
  • リアルな夫婦のパートナーシップ

なんと言っても、子供への愛に満ちたまなざしが描かれており、「きみは赤ちゃん」と言えるあっという間の時間を自分も大切に過ごしたい、と思わされたそうです。

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

おすすめコメント

エッセイ・ノンフィクション部門の第2位として紹介されています。
昆虫博士が大量発生したバッタを駆除するために、単身アフリカへ旅立つ奮闘記だそうです。

これが本当の「好きなことで、生きていく」ことだと感じさせられる一冊で、「それ系の本はこれ1冊読めばいいんじゃないか」と思ってしまうほどだとか。

  • ストレスフルな環境で災難に遭い続ける綱渡りのような生活でも、「好きなことだから」と前向きで、現実と折り合いをつけながらやりたいことのためにあらゆる手を尽くす姿に勇気をもらえると紹介されています。
  • 本気の人には周りの人も動かされていくということがよくわかるそうです。
  • 「したくないことをすると我慢になり、やりたいことをやると努力になる」という、我慢と努力の違いについても気づかされるとのこと。

著者の謙虚な人柄も素敵で、何よりも「バッタを愛してるけど殺したい」「殺していいのは俺だけだ」といった、メンヘラ彼女的なムーブになっているユーモアのある文章も面白いと語られています。
「人生のモチベ本に新たに加わりました!」と紹介されるほど、強くおすすめされています!

バッタを倒しにアフリカへ

バッタを倒しにアフリカへ

おすすめコメント

昆虫博士が大量発生したバッタを防除するために、単身アフリカへ旅立つ奮闘記として紹介されています。

これが本当の好きなことで生きていく」ということだと感じさせられる一冊で、「それ系の本はこれ1冊読めばいいんじゃないか」と思ってしまうほどだそうです。

  • 「したくないことをすると我慢になり、やりたいことをやると努力になる」という、我慢と努力の違いに気づかされるとのこと。
  • ストレスフルな環境で災難に遭い続ける中でも、好きなことだからと前向きに、やりたいことのためにあらゆる手を尽くす姿に勇気をもらえると紹介されています。
  • 本気の人には周りの人も動かされていくということがわかる一冊だとか。

著者の謙虚な人柄も素敵で、「バッタを愛してるけど殺したい」といったユーモアのある文章も面白いそうです。
人生のモチベ本」に加わったと語られるほど、モチベーションが上がる内容だと紹介されています!

祖母姫、ロンドンへ行く!

祖母姫、ロンドンへ行く!

おすすめコメント

2023年に出た新刊の中でも「1番良かった!」と紹介されている、エッセイ・ノンフィクション部門の第1位の本だそうです。

自信と気品に満ち溢れた祖母が、孫娘とともに豪華なイギリス旅行をする様子が描かれたエッセイだとか。
ファーストクラス5つ星ホテルオリエント急行アフタヌーンティーなど、聞くだけでもうっとりするような旅の中で、天真爛漫な祖母に振り回される孫娘の奮闘ぶりに、くすっと笑ったり同情したりしてしまうと説明されています。

心に響くポイントとして、以下のようなシーンが挙げられています。

  • 自己肯定感の低い孫娘に対し、祖母が語る「卑下と謙虚の違い」についての話
  • ホテルのバトラー(執事)とお寿司を食べるシーンでは、胸に込み上げてくるものがあるそう

読んでいるうちに、まるで自分にとってもこの旅行が大事な思い出のようになってしまい、「フィクションだったらシリーズが読めるのに」とまで感じてしまうほどだとか。
本当におすすめです!

祖母姫、ロンドンへ行く!: (小学館)

祖母姫、ロンドンへ行く!: (小学館)

おすすめコメント

2023年に新刊として出た本の中でも1番良かった!と紹介されているエッセイだそうです。

自信と気品に満ち溢れた祖母が、孫娘とともに豪華なイギリス旅行をする様子が描かれています。聞くだけでうっとりするような旅の中で繰り広げられる、心温まる物語だとか。

  • ファーストクラス5つ星ホテルオリエント急行、アフタヌーンティーなど、時代の良さも感じられる豪華な体験が綴られているそう。
  • 天真爛漫な祖母に振り回される孫娘の奮闘ぶりには、くすっと笑って同情してしまうとのこと。
  • 自己肯定感の低い孫娘に対し、祖母が「卑下と謙虚の違い」について語るシーンや、ホテルのバトラーとお寿司を食べるシーンでは、胸に込み上げるものがあったそうです。

読んでいるうちに、まるで自分にとってもこの旅行が大事な思い出のようになったとか。「フィクションじゃないのが残念。シリーズで読み続けたい」と感じるほど、その世界に引き込まれると語られています。
本当におすすめな一冊だそうです!

この世にたやすい仕事はない (新潮文庫)

この世にたやすい仕事はない (新潮文庫)

おすすめコメント

月経前症候群で仕事を辞めた36歳の女性が主人公の、連作短編お仕事小説として紹介されています。

  • 「小説家の監視」や「お菓子の袋裏の一口メモの作成」など、ありそうでなさそうな一風変わった5つの職業を点々としていく物語だとか。
  • 「やりがいも人との繋がりもいらないから仕事は仕事として割り切りたい」と思ったことがある人には、主人公の消極的な姿勢からだんだんと変化していく様子が共感を呼ぶそう。
  • 現実感の薄いお仕事内容が、まるでファンタジーのように優しく包み込んでくれる作品だと紹介されています。
カフカ短篇集 (岩波文庫 赤 438-3)

カフカ短篇集 (岩波文庫 赤 438-3)

おすすめコメント

20世紀を代表する文豪、カフカの短編集で、『変身』や『断食芸人』も含まれているそうです。
学生時代に読んでもさっぱり意味が分からなかったそうですが、カフカのキャラクターに惹かれてから改めて読んでみると、とっても興味深かったとのこと!

この短編集には、

  • 人生の理不尽さから来る無力感
  • 個人と権威の関係
  • 社会的に阻害されている感じ
    といったテーマがあり、変化が目まぐるしく格差が見え隠れする複雑な現代だからこそ読みたくなる普遍性があると紹介されています。

短編を複数読むことで、カフカという作家への解像度が上がった気もするそうです。

幸福な王子―ワイルド童話全集 (新潮文庫)

幸福な王子―ワイルド童話全集 (新潮文庫)

おすすめコメント

王子の像が小さなつばめと共に、貧しい人々のために自身を飾る金箔や宝石を分け与えていく、自己犠牲博愛の物語として紹介されています。

童話らしいシンプルなストーリーでありながら、物質的な美と精神的な美のはかなさが見事に描き出されており、その奥には鋭い社会批判が潜んでいる作品だそうです。

個人主義が加速する現代において、社会的責任のバランスという側面で通じるものがあり、深く考えさせられるとのこと。読後感については、以下のように語られています。

  • 結末には、現世には救いがないのかと思ってしまう部分もある。
  • しかし、それまでの葛藤が解放されたようにも感じられる。
  • 何とも言えない余韻が残る作品だとか。
夏への扉 [新版] (ハヤカワ文庫SF)

夏への扉 [新版] (ハヤカワ文庫SF)

おすすめコメント

海外SFの古典的名作として紹介されています。
親友と恋人に裏切られた発明家が、復讐のためにタイムトラベルをする物語だそうです。

  • 小難しい理論はなく、明るい未来への希望人類への信頼が描かれているとのこと。
  • なんと言っても、伏線の張り巡らされ方と回収っぷりが素晴らしい!と絶賛されています。
  • 1950年代に書かれたとは思えない、半沢直樹かと思うような圧倒的なストーリーテリング力で、グイグイ引き込まれるそうです。

信念のために奔走する主人公の姿から勇気をもらえ、この一冊でSFの食わず嫌いが克服されたと紹介されています。

夏への扉〔新版〕

夏への扉〔新版〕

おすすめコメント

海外SFの古典的名作として紹介されています。
親友と恋人に裏切られた発明家の男が、復讐のためにタイムトラベルをする物語だそうです。

この小説の魅力として、以下の点が挙げられています。

  • 小難しい理論はないそうで、明るい未来への希望と人類への信頼が描かれているとのこと。
  • なんと言っても、伏線の張り巡らされ方と回収っぷりが素晴らしいとか!
  • 訳の素晴らしさも相まって、1950年代に書かれたとは思えない圧倒的なストーリーテリング力で、グイグイ引き込まれると紹介されています。

信念のために奔走する主人公に勇気をもらえ、この一冊でSFへの食わず嫌いが克服されたそうです!

銀河鉄道の父 (講談社文庫 か 126-2)

銀河鉄道の父 (講談社文庫 か 126-2)

おすすめコメント

後に国民作家となる宮沢健二の生涯を、父・正次郎の視点で描いた直木賞受賞作大河小説として紹介されています。

エモーショナルで強烈なキャラクターである宮沢健二ですが、現代性を持った父親目線で語られることで、程よい距離感と共感が生まれるそうです。

  • 隠しきれない親ばかぷりが可愛く、空回りしている様子も微笑ましいとのこと。
  • 男親が長男の将来の選択権を強く握っていた時代ならではの、皆まで言えないからこそ覗ける葛藤、対立、そして愛が描かれています。
  • 国語の教科書でおなじみの「雨ニモマケズ」で、まさか自分が泣く日が来るとは思わなかったそうです。

親をやっている人は全員読んで欲しい!」と強くおすすめされており、そうでなくても家族小説として文句なしの傑作だと紹介されています。また、妹の「トシ」がすごくいいキャラクターだとか。

銀河鉄道の父: (講談社文庫)

銀河鉄道の父: (講談社文庫)

おすすめコメント

2023年に読んだ本の中で、小説部門の第1位に選ばれた一冊として紹介されています。
後に国民作家となる宮沢賢治の生涯を、父・正次郎の視点で綴った直木賞受賞作の大河小説だそうです。

  • 賢治はエモーショナルで強烈なキャラクターとして描かれているものの、現代性を持った父親目線で語られることで、程よい距離感と共感が生まれると説明されています。
  • 隠しきれない親ばかぷりが可愛らしく、空回りしている様子も微笑ましいのだとか。
  • 男親が長男の将来を強く握っていた時代ならではの、言葉にできない葛藤や対立、そして愛が覗けるそうです。
  • 国語の教科書でおなじみの「雨にも負けず」で、まさか泣く日が来るとは思わなかったと語られています。

親やっている人は全員読んで欲しい」そうで、そうでない人にとっても「家族小説として文句なしの傑作です!」と紹介されています。
また、妹のトシがすごく良いキャラクターなのだとか。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。